学んだ知識を活かせない・・・

【オレカンパニープロジェクト】
人生にハマる大人と子供たちが溢れる世界を創る
長谷知良です。
あなたは、
学んだ知識を活かせない・・・
というテーマに興味はありますか?
大事はことはズバリ
問題ありきです。
その中でも特に重要なのは、
ブレないことです。
それってつまり
目的と手段を逆転させない
ってことなんです。
これができていると、
会社で研修に参加して
「事後課題もあるしとりあえず
適当に何かやっておくか」と
表面的に体裁を整えてこなすだけ・・
せっかく頑張っているのに
ちょっと惜しい!モッタイナイ!
なんて状況だったのが、
これが、
研修で学んだことをすぐに実践できて
重要な課題が解決に向けて前に進む
まわりからも「研修に参加して以来、
まるで別人みたいに変わったね」と
本質的に変化して自分の知恵と経験になる
そんな、
「思考停止」→「試行錯誤」で
どんどん人生にハマっていく!
これってよくないですか?
じつはカンタンなんです。
大切なポイントなので
もう一度いいますね、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
重要なことは、
目的と手段を逆転させない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そのための
特別な3つの鍵があります。
1.使わない知識はただのゴミ
最初聞いたときは衝撃的でした
2.知識を使うことは目的ではない
あくまで問題からスタートする
3.活用できるシーンを見極める
見極めるためには試してみること
特に3ですが、
研修などで知識を学ぶと
あたかも万能のように感じませんか?
これ、道具に例えてみると
よく分かると思うのですが、
例えば、
紙を動物の型に切ってプレゼントして
誰かに喜んでもらいたいとします。
さて、
どうやって紙を切ったらいいか。
そのときに、
「あ、この前カッターの使い方教えて
もらったから、カッターを使おう!」
と思いついた。
でも、たしかにカッターでも
紙を切れるんですが、
細かいギザギザとかを切っていく
のって結構大変ですよね。
この場合ならハサミを使った方が
簡単に切れますね。
ハサミとカッター、
どちらも紙を切れることは同じですが、
シーンによって使い分けてますよね。
ぜひ使いやすい/使いにくいシーンを
見つけてみてください。
そのためにもまずは
実際に使ってみることですね。
さあ、今日も思いっきり
人生にハマっていきましょう!
【無料PDF小冊子プレゼント!】
人生を最高の研究舞台にする
「じぶんシンクタンクをつくる24の方法」
無料PDF小冊子をプレゼントしています。

人生を最高の研究舞台にする『じぶんシンクタンク』プロジェクト代表。
ハイブリッドワークシフト・コンサルタント。
認定方眼ノートトレーナー。現役会社員。
うお座。チーター(動物占い)。
5歳と2歳の娘のパパ。
好きなアーティスト:Mr.Children、ゆず
好きな映画:Greatest Showman、アラジン
好きなドラマ:リッチマンプアウーマン、プロポーズ大作戦、パパとムスメの7日間